HOW TO
遺産のご寄付
京都大学では「遺言によるご寄付(遺贈)」と「相続財産のご寄付」の受け入れを行っています。
弁護士や税理士などの専門家や金融機関をご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
遺言によるご寄付(遺贈)
遺言書をつくり、所有されている資産を特定の人や団体へ寄付することを「遺贈」といいます。
財産の受取人として「京都大学基金」をご指定いただくことにより、教育・研究という活動を通じて「知を生み出し、人材を育成する」ことにつながります。
相続税について
遺贈により取得された財産を相続税の申告期限までに京都大学に寄付した場合、その寄付金額には相続税が課税されません。
京都大学が発行する「寄附金領収証書」を添付のうえ、相続税の申告をお願いいたします。
遺言書の作成について
遺贈内容の検討や遺言作成については、専門家(弁護士、司法書士、行政書士、税理士、信託銀行など)にご相談されることをお勧めしています。また、確実に意思を実現するため「遺言執行者」をご指定いただくようお願いしています。
なお、本学では信託銀行・銀行と協定を結んでおり、各金融機関に直接ご相談いただくことも可能です。直接お問い合わせいただく際は、京都大学基金ホームページをご覧になった旨をお伝えください。
遺言によるご寄付(遺贈)の流れ
遺贈の意思決定・ 遺言執行者の決定 |
財産引き渡しや登記などの手続きを行う「遺言執行者」をご指定ください。 弁護士や司法書士などの専門家・専門機関をお勧めします。 |
遺言書の作成 | 遺言書には一般に「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。 法定相続人の「遺留分」にご配慮のうえ、寄付金額や遺贈の割合をご検討ください。 |
遺言書の保管・管理 | 遺贈先として「京都大学基金」を指定された旨をお知らせください。 |
ご逝去~遺言執行者への連絡 | 遺言執行者にご逝去の報告がないと、遺言の執行が開始されません。 信頼できる方を通知人に指名し、打ち合わせておくことをお勧めします。 |
遺言書の開示と遺言執行 | 遺言執行者が遺言書に基づき執行業務を行います。 |
京都大学基金より 領収証書を発行 |
領収証書を発行 領収証書や感謝状をお送りいたします。 |
※遺言書により京都大学基金へご支援いただく際の受遺者の名称は下記の通りです。
名称:国立大学法人京都大学
寄付名称:京都大学基金
本学が協定を結んでいる金融機関
三井住友銀行 相続アドバイザリー部 | |
---|---|
住所 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目3番2号 |
TEL | 0120-338-518 |
URL | http://www.smbc.co.jp/kojin/yuigon/ |
三井住友信託銀行 京都支店(法人営業室) | |
---|---|
住所 | 〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町612番地 |
TEL | 075-212-6820 |
URL | http://www.smtb.jp/personal/entrustment/succession/will/bequeath/ |
みずほ信託銀行 京都支店(プライベートバンキング室) | |
---|---|
住所 | 〒600-8006 京都市下京区四条通高倉東入立売中之町84番地 |
TEL | 075-211-6304 |
URL | http://www.mizuho-tb.co.jp/souzoku/yuigon_hikiuke.html |
三菱UFJ信託銀行 京都支店(リテール営業部) | |
---|---|
住所 | 〒600-8006 京都市下京区四条通高倉東入立売中之町85番地 |
TEL | 075-211-7172 |
URL | http://www.tr.mufg.jp/shisan/yuigonshintaku_01.html |
りそな銀行 京都支店 | |
---|---|
住所 | 〒604-8153 京都市中京区烏丸通四条上ル笋町691番地 |
TEL | 075-221-1141 |
URL | http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/sonaeru/yuigon/index.html |
南都銀行 個人営業部 信託コンサルティング室 | |
---|---|
住所 | 〒630-8677 奈良市橋本町16番地 |
TEL | 0742-27-1701 |
URL | https://www.nantobank.co.jp/kojin/sonaeru/souzoku/ |
※遺贈を含む遺言書作成に関する相談やコンサルティングは無料です。
遺言書作成・保管・執行については各金融機関所定の手数料・報酬が必要となります。
相続財産のご寄付
故人のご遺志、ご遺族の意思に沿って、相続財産からご寄付いただくこともできます。
・相続税について
相続開始から10 カ月以内にご寄付いただき、領収証書を添えて相続税の申告を行うと、寄付した財産分は非課税となります。
お問い合わせ先
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学基金事務局
TEL:075-753-2210
FAX:075-753-2286
下記のお問い合わせフォームからもご相談を承ります。