BEQUEST FLOW

遺贈の流れ


【京都大学へ】

ご相談・ご紹介 まずは京都大学基金事務局へご相談ください。
内容をお聞きしたうえで、ご希望により提携金融機関または専門家(弁護士、司法書士、税理士など)をご紹介いたします。
提携金融機関へ直接ご相談いただくことも可能です。
その際は京都大学基金ホームページをご覧になった旨をお伝えください。
提携金融機関はこちらをご覧ください。
【提携金融機関・専門家へ】

遺言書作成に関するご相談 金融機関・専門家が遺贈を含め遺言書作成に関するご相談をお受けします。
遺言書の作成・保管 金融機関・専門家が遺言書を作成します。
遺言書の作成・保管には所定の手数料が必要です。
遺言の執行 通知人からの連絡により、遺言執行者が遺言内容を執行します。
通知人、遺言執行者については下記の「遺言書の作成について」をご参照ください。
大学への遺贈財産の
お引き渡し
遺言執行者から京都大学へ、遺贈財産をお引き渡しいただきます。
【京都大学より】

ご寄付の受け入れ・
領収証書の発行
ご寄付いただいた財産を、大学にて大切に活用いたします。
領収証書を発行いたします。

※遺言書により京都大学基金へご支援いただく際の受遺者の名称は下記の通りです。
 名称:国立大学法人京都大学
 寄付名称:京都大学基金