GENERAL PURPOSE FUND
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金
古典籍にしるされた先人の叡智を共有し、
未来へ伝え継ぐために
「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」では、貴重な古典籍・古文書をはじめとする本学所蔵の学術資料を電子化したデジタル画像を公開し、世界に発信しています。「アマビエの図」「天正遣欧使節肖像画」や国宝「今昔物語集(鈴鹿本)」をはじめ、これまでに電子化した資料は約24,000点、公開した画像数は200万枚を越えました。
古典籍資料は経年により脆くなっているものも多く、劣化を避けるために利用を制限せざるを得ないこともあります。しかし、インターネット上にデジタル画像を公開することで、誰でも気軽にそれらを見ることができるようになります。また、デジタルデータは社会の共有財産として皆さんの研究・創造活動にご使用いただけます。


本基金へのご支援により、これまでに湯川秀樹博士の書き込みの入った教科書、江戸時代の天皇即位儀式に関する絵図などを公開しました。
図書館の書庫にはまだ多くの貴重な資料が眠っています。これらをデジタルデータのかたちで世界へ発信し、原資料と共に後世へ伝え継ぐことにより、学術研究を推進し、教育や文化の発展に寄与することが、私たちの願いです。
皆様のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

基金の使途
項 目
内 容
古典籍資料の修復
古典籍資料の傷んだ部分の修復
古典籍資料の
デジタル化・公開
古典籍資料をデジタル撮影し、書誌情報を作成し、
インターネット上で公開
京都大学図書館機構ウェブサイトは
こちらをご覧ください。
【これまでの活動報告】
2024(令和6年度)は、附属図書館が所蔵する『維新特別資料文庫』より「吉田松陰木像」の三次元(3D)データを作成しました。「吉田松陰木像」は「品川弥二郎木像」とともに疋田雪洲による作品で、1945(昭和20)年まで尊攘堂で営まれていた慰霊祭で祭壇に安置されていたものです。すでにカラー・モノクロの写真画像4点を京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00014115)に公開していますが、今回作成した3Dデータでは、任意の角度で木像を見ることができるようになりました。「吉田松陰木像」3Dデータは2025(令和7)年夏に京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開の予定です。
本資料の三次元データ化は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。