GENERAL PURPOSE FUND
京大芦生研究林基金
大学の森を守ろう
―原生的な自然を維持し、時代のニーズに合わせた教育・研究の場を提供するために―
「植物を学ぶ者は一度は京大の芦生(の森)を見るべし」と言われたように、京都府南丹市美山町にある京都大学芦生研究林は、原生的な自然の残る貴重な森です。
1921(大正10)年に芦生演習林としてスタートして以来、京都大学や国内の大学の学生・研究者によるさまざまな教育・研究に利用されてきました。今後も、多様な動植物がつくる豊かな生態系を守り、現在の大学や社会のニーズに合わせたクオリティの高い教育・研究を持続的に提供していくことが、私たちの使命です。
しかし現在、この森はさまざまな問題を抱えています。広大な森へアクセスする林道や歩道の維持の難しさ、施設の老朽化、増えすぎたシカによる食害などです。そこでこの基金を設立し、京都大学が芦生の森を守り続けるための支援をお願いすることになりました。

皆様からのご寄付は、研究林の保護と教育・研究の発展のために活用します。森の自然を保ちつつアクセスを改良し、自然科学分野だけでなく、社会科学・人文科学分野からの利用も促進します。また、先進的な教育研究設備を導入するなど、長期的な視点での整備を進めます。さらに、宿泊設備を整え、フィールド経験のない学生でも自然に興味があれば気軽に来られるような施設にして研究の門戸を広げます。これらを通して、時代に即した先進的な研究を森から発信していきたいと考えています。

基金の使途
項 目
内 容
教育研究設備の充実
教育研究に活用される森の保全と利用促進のための整備
学生宿舎の充実
合宿形式で実施される大学科目のための学生宿舎の設備・備品の充実
新分野開拓
現代のニーズに合った先進的な教育研究のための調査や先行実験
京大芦生研究林基金の特設ウェブページは
こちらをご覧ください。