GENERAL PURPOSE FUND
情報学研究科基金
最先端研究と基礎研究の両輪で
情報社会の未来を切り開くために
情報学研究科は、人間と社会とのインタフェース、数理的モデリング、および情報システムを3本柱として創設されました。
高度な研究能力と豊かな学識を涵養することで、情報学を発展させる研究者、および質の高い専門的職業人を養成し、社会のさまざまな課題を解決するリーダーとなる視野の広い優れた人材を育成することを教育の目的としています。

京都大学の情報学は、AIやIoT、ビッグデータなどの最先端研究で世界をリードするとともに、それらを支える数理・統計・情報にわたる基礎研究にも力を入れています。
加えて、未来の社会を支える革新的なイノベーションの創出には、論理的かつ抽象的な思考力や本質を見抜く力、着想を積み重ねまとめあげる力が必要となることから、本研究科は特定分野の専門的知識だけでなく、基盤的な力の涵養も重視しながら人材育成を行っています。
こうした基盤的研究やその研究を担う研究者の育成を充実させるための財政的基盤の強化を目指して、本基金を設置しました。
今後も本基金を活用し、人材育成を質と数の両面において充実させ、未来のイノベーション創出に結びつく独創的な研究を支援していきます。
基金の使途
項 目
内 容
大学院生の学修・研究支援・表彰
大学院生の国内外の研究所・大学などへの中長期的な派遣
博士後期課程の学生に対する給付型奨学金支給などの経済的支援
大学院生の学修・研究環境の改善
優れた活動を行った大学院生への表彰
若手研究者支援
若手研究者の海外の研究所・大学などへの中・長期的な派遣
研究支援
教員の研究への支援
学生の情報学に関連した課外活動および社会活動の支援
京都大学に所属する学生個人または団体を対象に、情報学に関連した課外活動および社会活動の支援
情報学研究科ウェブサイトは
こちらをご覧ください。
【これまでの活動報告】
平素より情報学研究科への多大なご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。本基金は、大学院生の学修・研究支援、若手研究者支援等に活用しています。
本基金の活動をさらに活発化していくためにも、本基金の趣旨にご理解いただき、今後一層のご支援をお願い申し上げます。

