GENERAL PURPOSE FUND

京都大学ここのえ基金

私が支える 未来が変わる

 ジェンダー平等をはじめとするダイバーシティ社会の実現は、多様な視点の共存と相互の寛容性に基づく創造的で豊かな社会の基礎であり、次世代の育成を担う大学はその中核としての役割を求められています。京都大学においても、優秀な女性研究者・女子学生を育成することは、自由の学風の下で創造的な知の創出をリードする研究大学としてさらに発展すると同時に、日本全体のダイバーシティに貢献するうえで重要な課題です。
 そのため本学では、未来を担う女性たちがビジョンを持って才能を発揮できるよう、多くの機会を提供し、支援を強化していきたいと思っています。

本学の男女共同参画推進事業
 このような方針の下で、京都大学では「女性教員、女子学生の研究やライフイベントのサポート」、「女子中高生に向けたサポートの拡大と充実」の二つを柱とするさまざまな男女共同参画推進事業を展開し、切れ目ない支援を行っております。種々ある事業の中でも、特に本学が力を入れて取り組んでいる事業について、ご紹介します。


「女子学生チャレンジプロジェクト」の実施
 公募による奨学金の支援を通じて、優秀な女子学生が新しい課題にチャレンジする活動を後押しするプログラムです。女子学生が研究活動でリーダーシップやイニシアティブを発揮し、多様な立場や視点から探求する機会になっています。


学童保育所「京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)」の運営
 KuSuKuは、「親を育む」「子を育む」をコンセプトに、研究者が安心して子どもを預けて研究に専念できるよう、土日祝日や夏休みなどの長期休みにも開設しています。また、子どもたちには京都大学の研究リソースを活用したアカデミックプログラムを提供し、好奇心や探究心を育む場を提供しています。
 さらに今後は、同プログラムを地域にも開放し拡大することで、本学の知的リソースを社会に還元し、地域社会の発展にも貢献していきたいと考えています。



あなたの支援が未来を創る
 こうした新しい取組みや事業を京都大学から発信し、発展させることで、未来を担う次世代育成のモデルを作っていきたいと考えています。
 皆様には、京都大学の取り組みの趣旨をご理解いただき、どうか温かいご支援・ご協力をお願いいたします。あなたの支援が未来を変える一歩となります。

基金の使途

項 目

内 容

男女共同参画推進事業の充実

男女共同参画を推進するための取り組みの実施

京都大学男女共同参画推進センターウェブサイトは
こちらをご覧ください。

【これまでの活動報告】
 ジェンダー平等をはじめとしてDEIの推進はますます重要になっています。
 京都大学では、2021年度に策定した男女共同参画アクションプランにおいて、女性教員比率を「2027年度に20%にする」という数値目標を設定し、大学内での取り組みの拡充や切れ目のない支援策を講じ、2021年度に13.2%であった比率が、2024年度には18.3%と大幅に上昇し、目標の達成まであと一歩となりました。
 これまで女子学生や女性研究者を支援するため、京都大学では新規事業を含め、数多くの支援を行ってきました。中でも、次の2件は大きな支援となりました。

・「女子学生チャレンジプロジェクト」には、女子学生から55件もの積極的な応募がありました。採択された6件は、情報学、工学、医学、理学、文学と幅広く、また、テーマも領域横断的で、まさにチャレンジングなものでした。今後も本事業を継続し、社会課題の解決策を提言できるような多くの女子学生を社会に輩出していきたいと考えています。
・「京都大学キッズコミュニティ」のアカデミックプログラムは他に例のない取組みであり、参加者のアンケートでは、保護者からは「最先端の研究を体験したことを子どもが目を輝かせて話してくれて、これまで興味を持ってなかった分野にも関心を持つようになった」という声や、子どもからは「プログラムでやったことを家でもやってみた」「実験がおもしろかった」といった感想が寄せられており、リピーターも着実に増えています。長期休みの平日は特にニーズが高いため、さらに受入数の拡大を望む声が数多く寄せられています。

 ほかにも、京都大学出身の女性で構成された「ここのえ会」が主催する女子学生向けのキャリアイベントや、女子高校生や保護者に向けたイベント(理系学部の教員を女子校に派遣し、講演・説明会を開催)を実施しているほか、研究者がライフイベントにより研究活動を中断した後、円滑な復帰に向けて研究費を支援する制度などの実施も計画しています。
 皆様からのご支援につきましては、今後も
京都大学男女共同参画推進センターウェブサイトに記載しています数々の施策の、より一層の充実に役立ててまいります。京都大学では、今後も引き続き男女共同参画推進事業をさらに拡大していきます。

大学全体への寄付に関する詳細に関しては
こちらをご覧ください。